『アウトサイダーズ』と60年代アメリカ

秋です。やっと仕事が一段落したので投稿してみます。

先月はボードリヤールの『人口楽園』を紹介したのですが、今日は1960年代アメリカの『アウトサイダーズ』についてです。

 

大麻業界だとほとんど名前も知られていないと思うのですが、ハワード・Sベッカーというアメリカの社会学者が書いた本です。

これ、実は社会学分野では「ラベリング論」の名前と共に、超絶有名な本で、おそらくどの「犯罪社会学」「逸脱行動論」のテキストにも、社会学史のテキストにすら必ず出てくる、戦後アメリカ社会学のもっとも代表的な本の一つです。

戦後日本文学者でいえば、川端康成三島由紀夫くらいの知名度です、社会学業界内ではね。公務員試験にも頻出なので、日本の公務員で社会学を選択履修した人は覚えているはずなのです。

f:id:cannabisty:20151102233045j:plain

 

H.S.ベッカーという人は、いわゆる「シカゴ学派」の系譜にある戦後の人なのですが、もともとちょっとヤンチャで、本当はジャズミュージシャンになりたくて、実際長らくピアニストとしてバンドを組んでいました。

その経験をもとに、社会学者として『アウトサイダーズ:逸脱の社会学』を書いたのですが、これ内容はほとんど『ジャズと大麻の社会学』なんですよね。

 

要するに、ジャズが黒人、そして放蕩のイメージと結びついて偏見でもって見られていた戦後アメリカの都市状況において、一体なぜ、誰にも直接迷惑をかけているわけでもない、黒人のジャズクラブとそこでの大麻喫煙が、どうしてこれほどギャングや強盗問題などと同程度に問題視されて迫害されているのだろう、というのがベッカーの問題関心なのです。

そして、彼は白人ですが自ら怪しげなアングラジャズをやっていましたので、そこでのクラブ内において、どれほど黒人ミュージシャンらが、自分たちの集団に誇りをもって下らないマジョリティの社会と「距離をとっているのか」を、内側から明らかにしたのです。ここにベッカー社会学の功績があります。私も将来、内側から『日本のアウトサイダーズ』を書いて死後有名になる予定でおります。

 

もともと、禁酒法後の30年代アメリカにおいて、麻薬取締局を設立させたアンスリンガーは、人種差別的な偏見の持ち主でもあったことから、メキシコ人と黒人の文化を敵視していました。「私は大麻を問題にしているというより、メキシコ人の悪習だから大麻を問題にしているのだ」という露骨にレイシスト的な言葉は有名です。なので、カンナビスト関西は、当然レイシズムに反対します。

 

そしてまだ黒人公民権も十分に確立されていなかった50年代アメリカにおいて、ジャズミュージシャンといえば、不道徳で、放蕩で、大麻を吸っている犯罪者予備軍で、それだからこそ、白人はちょっぴりの好奇心でもってその世界を眺めて帰宅するような、そういうイメージでみられていました。

しかし一方で、ベッカーが言うには、そうしたジャズミュージシャンらは、そのような白人の「お客さん」を同時に小馬鹿にして、「音楽が何かも知らない連中」「大麻の良さも、ジャズの良さも理解できない連中」として「スクエア=堅物」呼ばわりしていたのです。そうすることで、白人社会からの偏見を相対化し、黒人として、ジャズと大麻を愛するものとして、黒人たちは自らのつながりを強化し、差別に抵抗する精神的拠点を築いたのでした。

ちなみにベッカーによると、ジャズクラブで嗜まれていたのは、ボードリヤールが言ったような「ハシッシを濃いコーヒーと混ぜて飲む」ようなものではなく、ほとんどジョイントであったそうです。やっぱりハーレム街の地下にあるジャズクラブには紫煙が似合うのです。

 

さてベッカーの有名な「ラベリング論」は、今日では「社会構築主義」といわれている発想の初期的論考です。

要するに、強盗などのように直接他者に危害を加えるような行為ではなく、いわゆる「被害者無き犯罪」がどのようにして出てくるのかといえば、それはもちろん、当該社会の文化、マジョリティの偏見を映したものなのだというのが、ベッカーの言いたいことです。

当時のアメリカ社会では黒人やチカーノ、ジャズクラブと大麻喫煙は分かちがたく結び付けられて語られ、それが「犯罪の温床」「ギャング犯罪」とイコールで結ばれることで、大麻喫煙は厳しく取り締まられました。現在でもそうであるように、アメリカにおいて大麻の是非を問題にするということは、そのような人種差別の歴史と大麻の表象が結び付けられてきたことを、どう評価するのかということだというのは、万人の目に明らかなのです。だから米国の保守主義者は、基本的には大麻合法化に反対し、リベラル派は寛容なのです。

 

アウトサイダーズ』の視点からみた、黒人コミュニティと大麻の議論は、この本が有名であるほどには、日本ではほとんど知られていませんが、大麻問題に関心のある人にはとても面白い本なので、紹介してみました。